popnja’s blog

日記風からハード中心に変わりました

Pixel 6の消しゴムマジック機能による「加工された画像のカジュアル化」への懸念

japanese.engadget.com

この記事は一例ですが、テック系のサイトだとここら辺の機能について好意的な記事を多く見かけます。
若い人のみではないでしょうが、SNSを使う人には「画像の中の対象物を消す」という機能は「自分が見せたいものだけを見せられる」「苦情が来る可能性のある、通行人など個人特定できる人物を消したい」などなんか理由があって受け入れられる、もしくは既にそういうものであるという感じなのでしょうか?
理解はできますし、企業がそういう機能をカジュアルに使えるようにするというのは、私もソフト開発を仕事としてきたのでわかります。ユーザーに使いやすいようにするというのは当たり前と言えば当たり前です。
さて、個人的に懸念するのはgoogleが「Pixel 6を買えばすぐその機能を使える」ように提供したことです。「Pixel 6を買った人は誰であれ使える」のでしょう。「誰でも簡単に加工した画像を作り出せる」、つまり「加工された画像のカジュアル化」です。若い世代を中心に「写真は加工されたもの」という前提が当たり前なら「そういうものなのかなあ?」と言うので終わってしまいますが。
こうなると、日本のメディアでも当たり前のようにSNSのユーザーからの写真を転載もしくは引用したりしますが、その写真が加工されているかどうかのチェックはどうするんでしょうね?まあ、世の中には「政治的に抹殺した人物を写真から消し去る」と言うことを平気でやっている国もあったりしますが。
個人的には、「カジュアル化」自身について懸念しているというより、「カジュアル化によって低コストでフェイク写真が作れるようになる」ってことに懸念しています。今でも、なんらかのアプリを見つけてくれば無料でできるようですが、「アプリを探して使う」と「標準で使える」には、ユーザー側のハードルの高さ低さに大きな違いがあると思っています。さらに言えば、「スマホ買えば誰でもすぐ出来る」ということは、「加工された写真をSNSなどに上げることに違和感を覚えない人が増えるんかなあ」と思っています。
「この道具は悪用される可能性がありますと言っても、ハサミでも人を殺せる可能性はあるから規制するのか?」という反論は出るでしょう。私もそういう論法を使いますし、技術をどう使うかは利用する側次第なので技術自身を否定することはしません。ただし、「入手しやすくすることによって何が起きるのか」はみんなで考えないといけないと思います。ある人(例えば私)が考えた「何が起きるのか」が、他の人から見たら「そういう方向には行かないと思う」と異論を唱えるのもありだと思います。
駄文をつらつらと書きましたが、「こういうことを考える人もいるのかー」ぐらいに思っていただければ幸いです。