一度やっていたんですけどね。色々あって再インストールしたのでメモ。
このMG、当時流行っていた変態解像度1400×1050のパネルを使用しています。で、チップセットが855GMなんですわな。これが標準ではWindows7に対応していないという悲劇のグラフィックチップでして。
んなわけで、世の中の人はいろいろ試行錯誤して最大解像度で表示できるように頑張っています。その方法を真似ずに自分なりの方法を模索してみたわけです。で、このMG特有かもしれませんが、ある程度簡単な方法で実現出来ますので、ここにそれも含めてメモしておきます。
- まずはOSをクリーンインストールします。今回インストールする前にFMV LOOX Tから取ってきた802.11a/b/g対応のモジュール(atheros)に差し替えています。まあ、元から刺さっていた奴(intel)でも標準でドライバがインストールされると思います。あ、有線LANも普通にドライバ入ります。
- ライセンス認証します。windows updateやらSP1やら当てたあとに認証通らなかったら泣きますからね。早めに対処しておきましょう(最近は使用状況は聞かれないようです)。
- windows updateしましょう。SP1当てるために一度しておいたほうが楽な気がします。
- SP1を当てましょう。windows update経由だと七面倒なので、インストーラダウンロードしてさくっとインストールします。
- さらにwindows updateします。SP1当てると新しいパッチが当たるようになるんですよね。
- これはやらなくてもいいかもしれませんが、Ready Boost設定をしておくといいかも。
- さてここからディスプレイドライバ導入に入ります。まずはmsconfigアプリを起動して、ブートオプションの「OSブート情報」を有効にしましょう。MGでは、これをしておくとドライバ導入した時のブルースクリーンを回避出来ます。
- 「855gm vista」でググって、ドライバーを入手してください。XDDMとかなんとか対応のじゃないとうまくいきません。
- で、インストール。vista用なので普通にインストールできると思います。(未インストール状態はこんな感じ)
- ここからが重要。「標準VGAディスプレイドライバ」を入手したドライバに置き換えます。置き換え方は、自動取得しないでドライバのフォルダ指定で明示的にインストールです。これでMGでは標準VGAドライバには戻りません。
- 一度再起動します。問題なければ解像度として1400×1050が選べるようになります。
- 次にfingerpointのドライバをインストールします。これはwindows7用のドライバが世間一般に出回っているのでそれを利用します。私はLOOX T50Wのvistaドライバを使用しました。
- あとはメモリカードスロットと謎のデバイスですが割愛します。メモリカードスロットはO2microのwindows7ドライバを探せばOKです(「O2 windows7 fmv」で検索するとドライバのページにたどり着けます)。古いドライバだとSDカード挿したらブルースクリーンになるので要注意です。謎のデバイスはなんだっけなー?「不明なデバイス fmv windows7」でぐぐるとわかる気がします(インストールしていなくても問題はないかな?)。
まあ、こんな感じです。残りは、MGの無線LANモジュール差し替えの写真貼りますね。
DSC00304.JPG posted by (C)popn.ja
DSC00305.JPG posted by (C)popn.ja
DSC00306.JPG posted by (C)popn.ja
DSC00307.JPG posted by (C)popn.ja
最後の写真はどこのネジを外せばモジュール差し替えまでたどり着けるかの参考です(金属部分4つと左右のネジ2つ外します)。
いじょ!