現在、MacBook AirにUSB-Cハブ経由でHDMI出力にて4KディスプレイとフルHDディスプレイをつないでいます。フルHDをサブにしてKindleの電子書籍を表示したりしているのですが、どうも解像度的に読みづらくて、Amazonで今使っている4Kディスプレイと同じ型の中古が安く売っていたので購入してしまいました。
4KディスプレイはLGの24UD58-Bを使っています。このディスプレイは DisplayPortがあるのが利点ですが、スピーカーがついていないので2つのディスプレイを別々に使用したい場合にディスプレイに直接接続している FireTV 4Kなどの音声が出力できなくなってしまいます。今回は、ヘッドフォン出力を通常分岐で使うステレオアダプタを入力の結合で使ってスピーカーなどに出力できるようにしました。
机の上に直接置きたくないので、昔買ったVESAアームにつけて設置してみました。
フルHDディスプレイとの出力比較です。フルHDはこんな感じ。
4Kディスプレイはこんな感じです。個人的にはみやすくなったように思えます。
youtubeの4K動画を再生してみた感じはこんなでした。
4Kの解像度に慣れてしまうと元に戻れませんね。
なお、USB-CハブのHDMI出力ですが製品によってはフルHDまでしか対応していない場合があるので注意です。

LG モニター ディスプレイ 24UD58-B 23.8インチ/4K(3840×2160)/IPS 非光沢/HDMI×2、DisplayPort/ブルーライト低減機能
- 出版社/メーカー: LG
- 発売日: 2016/09/28
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る