ThinkCentre M75q-1 TinyにUSB経由でHDDを5台接続してファイルサーバーにしているのですが、HDDケースが意外とかさばるというか3台使っているので電源含め場所を取っていました。
1台に2本刺さるやつなんですが、3個だと場所を取る・・・。というわけで、5台一気に刺さるのがないか探してみたらこういうのがありました。
Amazonの説明だと「HDDケース」なんですが、届いた製品の外箱には「デュプリケーター」と書いてありました。まあ、マニュアルを読んだら切り替えスイッチで不通にHDDを5台別々にPCに認識させられるらしいですが。
うちはUbuntu Serverで使うので、今のところ特にこれといった設定の変更はしていません。
ひとまず、ケースを変更する前にいろいろやっておきます。まず、ZFSで構成しているHDDにアクセスするsambaとminidlnaのサービスを停止・無効化しておきます。
sudo systemctl stop minidlna sudo systemctl disable minidlna sudo systemctl stop smbd sudo systemctl disable smbd
あとはzfsのマウント解除とエクスポートをしておきます。
sudo zfs unmount data sudo zpool export data
ここまでやったら一度PCの電源を落としてHDDケースを交換します。あとは、zfsのインポート・マウントと止めたサービスの起動をすれば終わりです。
sudo zpool import data sudo zfs mount data sudo systemctl enable smbd sudo systemctl start smbd sudo systemctl enable minidlna sudo systemctl start minidlna
一応、dfコマンドなどで見たら交換前と同じようにzfsの領域がマウントされていましたのでOKです。Windowsパソコンからもファイルサーバー上のファイルも開けました。
「切断が良く起きる」とかいうレビューもあるようですが、まだ1日経っていないのでわかりません。スペースは確実に縮小されたので、個人的には現時点ではOKです。