住んでから使い続けて10年になるキッチンの蛇口、故障はないんだけど一般的な浄水器が取り付けられないという点でちと不満がありました。
趣味関係の買い物は今年はほとんどしないことに決めたため、そろそろ蛇口交換してみるかと思いAmazonで見てみるとなんか交換しやすそうなのがあるじゃないですか。

LIXIL(リクシル) INAX キッチン用 台付 シングルレバー混合水栓 エコハンドル 泡沫 凍結防止水抜き仕様 RSF-542YNA
- メディア: Tools & Hardware
なぜか寒冷地仕様の方が安かったのでそっちを購入。水抜き栓が不格好なため売れないんですかね?
なんかシンプルですね。説明書を読みましたが、水道屋さん向けというよりは普通のDIYする人向けレベルにわかりやすい。
TAKAGIの蛇口。ホース上に延びるのは便利でしたがあまり使う機会はなかった。
今あるのはこんな感じでしたね。10年前のものなので今のものとあまり部品類に関しては違いはありません。
工具は必要に応じてというしかありません。たぶん取り付け時期が古ければ古いほど、ついている蛇口を取り外すのに難儀すると思います。
なんとかあまり壊さずに取り外せました。漏水していないのはよかったです。
キッチンの穴に固定する部品に関しては一部注意があるようです。本体に黒のマークがついていると黒塗りの部分を前に持ってくるとか。説明書にきちんと書いてあります。
説明書通りにねじを締めてスパナで半回転させればOK。きちんと固定されます。
本体を取り付けたところ。本体と固定部品を接続するねじ穴が前に来るようです。
ねじをしっかり締める。そうするとカバーが回転するので180度回転させると後ろ側のロックスイッチで固定できます。ねじ穴が隠れるんですね。
LIXILのマークがきちんと前に。
古い部品を取り外して新しい蛇口の部品を通したところ。
水栓とホースを接続する金具です。中のパッキンはなくさないように。
金具を通してホースを接続。うちは水とお湯の栓がわかれていますので2つ接続しました。
ホースが外れないようにする金具もとりつけて準備完了。なお、金具にはプラ製の外れ防止カバーがついていますので忘れずに。
開通。
よくできました。
漏水がないか確認するため、数日間はシンクの下に物は入れない予定です。
ここまで簡単にできれば、Amazonで売れるわけだわ。なお、レバー部分がプラスチックの方が少しだけ安いのですが、レビューでちょっと不安な内容のがあったのと型番が今回購入したほうが新しそうなのでそこは判断どうするかですね。
あとは浄水器を待つだけ。お疲れさまでした。